忍者ブログ
[6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「MOEroid(モエロイド)」とは、
「萌え(MOE)」と「アンドロイド(Android・人造人間)」を混成させた造語です。

近年、脚光を浴びている「ボーカロイド」や「メカ少女」などは、もっとも顕著な例ですが、
もっと以前から、アンドロイド少女は、アニメやマンガなどのフィクションの世界に、頻繁に登場していますよね。

しかも、
たんなるキワモノキャラとしてだけではなく、準ヒロインや、正当なヒロインとして扱われることも多く、
一部のファンのあいだで、圧倒的な人気を誇るキャラも少なくありません。
(エヴァの綾波レイや、ハルヒの長門有希など)

「Project MOEroid(プロジェクト・モエロイド)」とは、
そんな、アンドロイド少女たちにスポットを当てて、
「人造人間のキャラに萌えよう!」「萌える人造人間のキャラをつくろう!」という企画です。


■アンドロイドとは?

Wikipediaをみると、
アンドロイドとは、「主に人によって製造された、人間を模した機械や人造生命体のこと」とあり、
ギリシャ語で「男性」を意味する「andro」と、「もどき」を意味する「-oid」の合成語だそうです。

とくに女性型を指す「ガイノイド(Gynoid」)」という言葉もあるようですが、
一般的には、性別を問わず「アンドロイド」の呼称が用いられることが多いようです。

アンドロイドには、「人型ロボット」「バイオロイド」「ホムンクルス」なども含まれます。

「人型ロボット」とは、「人間の代わりに職業に従事する、人間を模した機械」のことです。
「バイオロイド」は、「バイオテクノロジーなどの科学的な技術によってつくられた、人間を模した人工生命体」のことで、「ホムンクルス」は、「錬金術や魔法などのオカルト的な方法でつくられた、人間を模した人工生命体」のことです。

似たようなものに「サイボーグ」がありますが、
これは、「体の一部を機械化した人間」であるため、本来、アンドロイドには含まれません。

しかし、最近、流行りの(?)「メカ少女」などは、厳密には「サイボーグ」である場合も多いようですし、
脳を機械化した場合や、「クローン人間」を土台としている場合など、判別しづらいケースも考えられます。

「ヒューマノイド」や「人外」も、「人間に似た姿をした生命体」すべてを指すために、
地球人に似た姿をした「異星人」や、ファンタジーにおける「亜人」や「獣人」なども含まれてしまうので、
アンドロイドとは必ずしも一致しませんが、これもケースバイケースだと思います。

いずれにしても、上記のアンドロイドその他は想像上の存在ですので、厳密に定義することは不可能ですが、
個人的には、

「(自然発生的にではなく)何らかの理由・目的によって、(主に)人によりつくられた、ヒトガタの生命体」

という点を重視して、アンドロイドを定義したいと考えています。

■なぜアンドロイドは萌えるのか?

アンドロイドがもつ萌え要素には、主に以下のようなものがあると考えられます。

「ピグマリオンコンプレックス」

ピグマリオンコンプレックスとは、「人形編愛症」という意味で、
ギリシャ神話に登場するピグマリオンという、自分が彫刻した石像に恋をしてしまった人物が語源だそうです。

人形は、人間を模してつくられていることから感情移入が容易で、
なおかつ、つくった者がもつ理想の姿かたちを具現化させたものであり、
また、意思や心をもたないことから、「決して自分を裏切らないもの」として、
古くから疑似恋愛の対象となってきたようです。

また、ピグマリオンコンプレックスの人が愛しているのは、人形そのものではなく、
人形に投影された、自身の理想であり、自己愛のひとつであるとも考えられます。

「ロボット工学三原則」

ロボット工学三原則とは、アイザック・アシモフのSF小説『われはロボット』で示されたもので、
のちのSF作品だけでなく、実際のロボット工学にも大きな影響を与えています。

その三原則とは、およそつぎのようなものです。

 (1)ロボットは、人間に危害を加えてはならない。
 (2)ロボットは、人間に与えられた命令に服従しなければならない。ただし、(1)に反する命令を除く。
 (3)ロボットは、(1)および(2)に反しない限り、自己を守らなければならない。

上述の三原則に代表されるように、アンドロイドは、人形とちがい、意思や心をもっている場合でも、
製作者の意図によって操作されていたり、もしくは、意思とは関係なく言動が制限されたりします。

これは、人間の感情や思考が、生物としての本能に影響を受けることや、
生まれ育った環境や身分、もしくは負わされた使命や運命などにより、
その言動に制約が課されることと似ていますが、

アンドロイドにとって、それらは多くの場合に絶対的であり、
反すれば即、自己の存在の消失につながったりするために、
そこから生まれる葛藤は、より深刻で劇的なものになることが多いようです。

そのため、アンドロイドそのものが物語性を喚起する存在として認識されやすいのではないかと思います。

「アンドロイドサイエンス」

アンドロイドサイエンスとは、認知科学とロボット工学を融合し、
ロボットをつくることで、人間が自身を理解することを目的とした、実際の学際的研究です。

つまり、人間に限りなく近いロボット、アンドロイドをつくるためには、
まず、「人間とは何か」を知る必要があるということです。

同じようなことが、フィクションの分野でも言えるのではないかと思います。

アンドロイドについて考えていると、結局、「人間とは何か」について考えてしまいます。

「人間とは、『人間とは何か』を考える動物である」という言葉もあるほど、
昔から、人は「人間とは何か」について考えるのが好きなようです。

アンドロイドとは、その副産物なのかもしれません。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< C79その1 HOME
ブログ内検索
プロフィール
■サークル名
ぱらだいむシフト
■代表者
小國由喜(オクニヨシノブ)
■ツイッター
小國由喜(okuniyoshinobu)はTwitterを利用しています。
■連絡先
moeroid◎gmail.com
※◎を@に変えてください。
最新記事
(08/16)
(08/14)
(08/05)
(06/06)
(01/07)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]